困った奴はここに来い その58
まずはググってみよう
▼ページ最下部
001   2014/12/23(火) 00:32:23 ID:W1liorgA8M   
 
パソコンで困ってる方のためのスレッドです。 
   ・質問内容上、必要な情報(製品名、使用OS、スペック、Ver.等)を必ず記述しましょう。 
  (質問文章での情報が少ないとなかなかレスは付きませんし、状況把握の為に二度手間です) 
 ・文頭に【質問】の文字をつける等、判りやすい表記を心がけて下さい。 
 ・回答者は必ず回答する質問レスのアンカーを記入して下さい。 
 ・質問者は解決する、しないに関わらず途中経過・結果報告は忘れずにしましょう。   
 くだらない質問と思われても、叩かず温かい目でお願いします。 
 上級者の方でも初心者だった頃を思い出して 回答をお願いいたします。 
 ※質問前に、同様の質問・それに対する回答が出ていないかを確認してみましょう。 
 ※質問前に、質問文章に記述しようと思ったキーワードで一度ググってみると幸せになれるかも。 
 ※画面キャプチャ又はデジカメ等、画像添付した方が解決が早い場合があります   
 ※次スレ立てる方はテンプレ画像を利用して『No.』を付けて把握しやすいようにして下さい※   
 その57 
http://bbs17.meiwasuisan.com/pc/1388287791...
 返信する
 
 
005   2015/05/23(土) 22:57:11 ID:JK821aOWm6    
 
006   2015/06/04(木) 18:58:39 ID:dlXB2k44MU    
イーサネットの接続を誰か解りやすく教えて下さい。(大変かもしれないので無理ならいいです) 
 光接続してもらったけれど体調不良で全然聞いていない状態(おまけに万年ビギナーです)説明する暇もないくらい 
 短時間で帰っていった。(聞く暇もなかったし、聞いても理解不能だったかもしれない) 
 何が知りたいかと言うと接続する為の設定とその場所が解りません。 
 DSLの時は何となくインターネットオプションの「接続」又は、「ネットワーク」を参照すると設定箇所が分かったけれど。 
 今は、何も設定されていなくてもつながっています。(当たり前ですかね) 
 何卒じじいに愛の手をプリーズです。
 返信する
 
 
007   2015/06/04(木) 20:23:07 ID:d8BdtkWwO.    
>>6  まずは質問文の最初の数文字を検索boxにポイってドラッグして検索してみて下さい 
 絞り込みたい場合はスペースを空けてOSの種類等を入れると良いでしょう   
 で、活字ばかりだとイマイチ理解しにくいので『画像』をクリックして画像検索に切り替えると良いでしょう   
 <例(OSを指定しない場合)> 
 イーサネットの接続     
 あと、上記の記述で見つからないかも知れないので、別に補足しておくと 
 『ファイル名を指定して実行』−『cmd』−『ipconfig /all』も見てみると 
 ルーターのMACアドレスフィルタ等の設定に便利ですよ     
 で、 
 自分が何が判っていなかったのか? 
 何が解決したのか? 
 解決できずに他に何がしたいのか? 
 他にもいろいろ疑問になるかも知れませんが、検索で出てきたサイトをいくつか見てみて 
 判らない事があれば、また質問したら良いと思います
 返信する
 
 
008   2015/06/05(金) 00:40:02 ID:pfy5Uca8hU    
>>6  xDSLのときはモデム直でした?   
 業者が光ルータの設定を済ませてますね 
 ウェブブラウザでルータの設定画面(大抵アドレス192.168.1.1)にプロバイダのIDとパスを入れて 
 DHCPサーバ機能が有効になっていれば、あとはLANケーブルを挿すだけでインターネットに繋がります 
 設定完了してあるので、たぶん弄らない方がいいです 
 ファームウェアの書き換えなんかも自動だと思うので…
 返信する
 
 
011   2015/06/18(木) 19:33:55 ID:7tgI9flIC2    
仕事専用(エクセル程度)にノートPC買おうと思ってるんだけどウィンドウズ8ならメモリーやOSいいの積んでなくても起動早いかな? 
 今使ってるデスクトップのやつがスイッチ押したら10秒位で使えるんだけどこの位早ければいいなーと思ってます
 返信する
 
 
012   2015/06/18(木) 19:52:10 ID:OpxQFImUws    
>ウィンドウズ8ならメモリーやOSいいの積んでなくて 
   そのWindows 8ってのがOSなワケだがw
 返信する
 
 
013   2015/06/18(木) 21:36:34 ID:7tgI9flIC2    
 
014   2015/06/20(土) 14:12:37 ID:AXrO/Fe15A    
XPがブルースクリーンでお逝きになられたので 
 8.1買ってきたのだが 
 外付けハードディスクのひとつが文字化けしてデータ破損してるっぽい 
 ググったところ初期設定で高速スタートアップになってることが原因で被害者多数? 
 USB挿入口が足りなくてハブで増やしてる 
 電源ランプ消えてからやったつもりだったが、もしかしたらレイアウトやり直す時にまずいタイミングでUSB抜いたのかもしれない 
 ググっても修復方法が出てこないので半分諦めてるが 
 もし詳しい人がいるのならば
 返信する
 
 
015   2015/06/22(月) 00:53:12 ID:oaZhPkh1Vs    
HDDなど電源供給がギリギリだったりなどの状態になったりすると破損しやすいです。 
 マウス・キーボードなどはまだそれほど電気を使わないのでトラブルが少ないので表面化する事は少ないと思います。 
 その理由でハブ(電源供給できるアダプター付きなど)に限定されてきます。 
 内蔵用のHDDだろうと同様の症状にもなります。(HDDをいっぱい付けた状態での電源の容量ギリギリなのも危険です。)   
 電源供給が足りない状態で接続をしたりするとファイルエラー・文字化けなどの症状も起こりますし 
 HDD自体をフォーマットしますか?など表示される状態にもなります。酷い場合は故障もありえます。 
 基本は復元ソフトを使う事になります。解析などには時間も掛かりますし正常に戻るかも状態によります。 
 色々な復元ソフトが出ているので評判の良さそうなソフトを試してみるしかありません。 
 体験版などでは元々あったファイルの読み出しを出来るかまでの表示は出来るのでまずは体験版を試してみてください。   
 対策としては電源供給できないハブは使わない。出来ればPCと直接接続する。 
 ハブを使用しても問題ないのはマウスやキーボードやカードリーダーなど位と割り切った方が良いと思います。
 返信する
 
 
016   2015/06/23(火) 05:17:39 ID:WSa3Y.lzuA    
ごみ箱からドラッグでファイル出すと頭に$マークが付いた変なファイル名に 
 変わってしまう 。 
 ごみ箱開いて元に戻すでやると異常ないのに。
 返信する
 
 
017   2015/06/24(水) 21:05:32 ID:z/TthbAdP6    
>>16  なにかファイル削除/復元に関係するようなソフトを入れてる?   
 もし入れているとしたら 
 削除&元に戻すといった操作は追加ソフトが行っていて 
 ドラッグでの移動操作はユーザー(質問者本人)が行っているので 
 その違いがゴミ箱ファイルの文字化けになっているのかも?   
 外付けHDDとかで複数のPC(複数のユーザー)で使っていると 
 他のユーザーのゴミ箱がそんな感じ(頭に$マークが付いた変なファイル名)になるから 
 そう思っただけなんだけどね     
 例えばだけど 
 ゴミ箱に入れる操作をメニューからの削除等ではなくて 
 『直接ゴミ箱にドラッグしたファイル』を用意して 
 そのファイルを普通に戻した場合と、ドラッグで戻した場合とで両者に違いはある?     
 ググったらこんなページがヒットしたけど、これらは試してみた?  
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-...
 返信する
 
 
018   2015/06/25(木) 23:26:04 ID:3ewkq2lQlM    
USB3.0のUSBハブはバスパワーだと使い物にならないダメな規格という認識でいいのかね? 
 ポータブルHDDとマウスつないだらマウスが動かなくなるんだけど。 
 USB2.0のUSBハブだとバスパワーでちゃんと動くのに。
 返信する
 
 
019   2015/06/26(金) 00:42:05 ID:0N0ZQJ72as    
USBのハブはアダプターがついてるもの?バスパワーだろうが何だろうが電源供給が足りてなければ 
 動作は安定しないよ。タコ足配線みたいなもの。 
 まだまだ2.0規格の物は多いところに理論的には使えるけど結果ダメというのはいくらでもある。 
 出始めの規格には3.0の物は3.0で使うった方がトラブルは少ない。割りきって使うしかない。 
 2.0は枯れた規格だからトラブルは少ない。 
 変なトラブルに合うぐらいならポータブルHDDなんかは直にPCと接続した方が良いよ。   
 マザーのドライバー・チップの種類。状態全てエスパーするとこんな答えしかないよ。 
 上記にあるけどストレージはPC直が基本だと思った方が良い。 
 ハブなんかはあくまでもプリンターとかマウスとかキーボードとかの少電量で動作するもの前提。 
 外付けHDDをどうしても使いたければアダプターが付いていてしっかりと明記してあるものを購入した方が良い。
 返信する
 
 
020   2015/06/27(土) 13:41:41 ID:9pd4N7l606    
>>19 どうもです   
 捨てるのも勿体ないので、とりあえずカスケードしたら何とか使えた。   
 ○  [PC]-[USB2.0HUB]-[POTRABLE HDD] 
                                 -[MOUSE] 
                                 -[KEYBOARD] 
 ×  [PC]-[USB3.0HUB]-[POTRABLE HDD] 
                                 -[MOUSE] 
                                 -[KEYBOARD] 
 ○  [PC]-[USB2.0HUB]-[USB3.0HUB]-[POTRABLE HDD] 
                                 -[MOUSE] 
                                 -[KEYBOARD]   
 USB一口あたりの電流の上限値を超えると不安定になるみたいだけど、 
 そこら辺はPCに一番近いUSBハブが制御するのかね。 
 そんな制御さえも出来ない3.0の規格は、まさに企画倒れな気がする。
 返信する
 
 
021   2015/06/27(土) 20:18:35 ID:Yrkr74Od1Y    
それUSB3のハブが下位互換でUSB2として動いてるだけだから意味ないんじゃ…
 返信する
 
 
022   2015/06/27(土) 20:37:37 ID:9pd4N7l606    
元々口数が足りないついでに3.0を買ったので、 
 口数が増えたから、結果的には満たせた。   
 ちなみに3.1があるという事は、某窓OSみたく、 
 3.0がダメだから改良版が出た感じなのかね。   
 どちらにしても、もう3.0は二度と買わないな。
 返信する
 
 
023   2015/06/28(日) 09:05:44 ID:RwCTG8e41M    
 
024   2015/06/29(月) 12:52:38 ID:4MEs45UIQU    
windows7 32bit homePremium を64bitにしたい。 
   32bitが4Gメモリー制限という事あり 
 64にアップグレードしようと考えております。 
 できるだけ安価でやりたいです。 
 セカンドPCは64bitのためOSのCDはありますが 
 これは利用できますか? 
 アカウントのアップグレード認証料金みたいなものだけで 
 通るのであれば手順を教えてください。 
 駄目な場合はアップグレード版を購入となりますが 
 アマゾンみても 
 Microsoft Windows 7 Home Premium アップグレード版 Service Pack 1 適用済み2011¥ 36,800 
 と、高額なんですがこんなものでしょうか? 
 ヤフオク利用など含めアドバイスあったら宜しくお願いいたします。
 返信する
 
 
026   2015/06/29(月) 16:15:41 ID:Vvx7vADwpM    
>>24  >セカンドPCは64bitのためOSのCDはありますが 
 >これは利用できますか?   
 その64bitをインストールして認証を32bitで通せばいいよ 
 ちゃんと64bit化出来る ただしバージョンは同じでなければいけない。   
 自分はwindows7を発売当初で買った32bit版DSP2枚を後から買った64bit版ディスクで 
 インストールしてから32bit版のプロダクトキーで64bit化してるから。
 返信する
 
 
027   2015/06/30(火) 06:53:22 ID:d464LBX9Jk    
 
028   2015/07/05(日) 09:47:16 ID:QrUqHSl8dU    
いままでHD3000と560tiでデュアルモニタで普通に使えていましたが、Windows7のアップデートと560tiのグラフィックドライバの更新を同時にしてしまい再起動後に560tiでの画面表示ができなくなってしまいました。 
   ドライバを前回のバージョンに戻してみたりDriver Sweeperを使ってクリーンインストールもしてみましたが改善しません   
 コンピューターの管理からディスプレイアダプターの560tiを見ても このデバイスは正常に動作しています となっています   
 コントロールパネルのディスプレイ表示の変更は560tiでつないでいる1とHD3000でつないでいる2が表示されていますが、1はブラックアウトしていて 拡張表示する 1のみ表示するで適用するにしても受け付けてくれません   
 このような状態でなにか改善策はありますでしょうか よろしくお願いいたします   
 構成 
 OS Windows7 
 CPU i5 2500k 
 グラボ msi N560GTX-ti HAWK 
 MB msi Z68A-GD80 
 メモリ UMAX DDR3-1600 4GB×4 
 電源 ENERMAX REVOLUTION Xt 530
 返信する
 
 
029   2015/07/05(日) 10:46:18 ID:UYmkGE5fME    
560tiのドライバ更新で今までと別のグラボと認識されて、インテルのグラボコントローラアプリのマルチディスプレイが切れちゃったとか。
 返信する
 
 
030   2015/07/05(日) 14:15:10 ID:c4A0Td3ZLY    
>>28 BIOS設定でPCI-Eになってるのかな?  
 そもそも何でグラフィックカード刺して内臓GPUなんか使ってるの? 
 DVI端子も2つちゃんとあるのに 負荷を軽減を考慮してやってるなら   
 そんな画面表示なんて微々たるものだよ ゲームがどうせ方画面でやるんだし。 
 ちゃんとしたグラフィックメモリを使っている側とメインメモリをグラフィックメモリとして 
 共有してる内蔵と速度的にバラバラだからよくないと思うぞ。
 返信する
 
 
031   2015/07/05(日) 14:24:13 ID:isJr77x14g    
 
032   2015/07/05(日) 17:07:09 ID:c4A0Td3ZLY    
3DのグラはGPU能力殆ど依存するけど軽いものや動画等なら分割別途するまでもなく 
 一つのカードGPUで事足りる しかし重くなってくるづつ負担は大きくなって 
 別々で処理すると片方の負担は軽くなる・・・ように思えるが処理能力が違うので   
 重ければ重いほど処理速度による遅延が生じる。   
 マルチモニタでもない限りデュアルではゲームはほぼ片方で行うだろうし 
 ゲームを窓化してもう片方でブラウザ開いて攻略サイトを見たりするぐらいならそんなに負担もない   
 動画は1920×1080解像度のNvidiaデモを(かなり重いデモ)
>>30のモニターで窓化で分割表示したところ 
 カードはGTX760    
http://fast-uploader.com/file/6991639096269...  パス:032
 返信する
 
 
033   2015/07/05(日) 18:22:22 ID:QrUqHSl8dU    
皆さん回答有難うございます 
   現状BIOSとWindowsを起動しています まではグラボ側で映りそこから内蔵側で映ります 
 内蔵側のHDMIを抜いて起動すると 起動しています 画面までは映りそこからブラックアウトします 
 ドライバをアンインストールし起動すると解像度が変わった状態で起動しドライバインストール再起動でブラックアウト ぐぬぬ 六個くらいのバージョアンを試しました    
>>29  インテルグラフィックメディアコントロールパネルの動作モードにはシングルディスプレイしか無いです 前はマルチディスプレイがあったような?   
 皆さんのアドバイスを元にこれからはグラボで2画面にしたいと思いますが、いかんせん1画面も映らない 
 引き続きアドバイスお待ちしておりますm(_ _)m
 返信する
 
 
036   2015/07/05(日) 20:54:27 ID:QrUqHSl8dU    
>>35  NVIDIA GPUに接続されたディスプレイを使用していません となりNVIDIAコントロールパネルが開けない状態です
 返信する
 
 
037   2015/07/05(日) 21:02:14 ID:isJr77x14g    
 
038   2015/07/05(日) 21:14:17 ID:c4A0Td3ZLY    
『別のディスプレイは検出されません』の可能性を
>>34で書いたのだけど 
 質問主さんのグラボのみでまったく写らないとなるとこれじゃない感で 
 混乱する元と思いレス消したんだけど UPデータと偶々重なったグラボの故障なんかな?   
 Windows7のアップデート前とかのバックUP取ってれば復旧して可能性も探れるんだけど 
 あと予備のグラボとか内蔵なら正常に写って作業等に支障をきたしてないのなら   
 グラボの問題なんだろうなぁ 自分の動画のサブもお袋さんのGTX460ヂュアルモニターも 
 最新のドライバー当てたけど問題はなかったから。
 返信する
 
 
039   2015/07/05(日) 21:34:55 ID:QrUqHSl8dU    
>>38  グラボはLEDランプが点灯している ファンも回っている ドライバをアンインストールしたりセーフモードだとへんな解像度では映してくれる状態です
 返信する
 
 
040   2015/07/05(日) 21:51:37 ID:dhnmSAcW4M    
ゴチャゴチャ言わずにIntelのビデオドライバをアンインストールして 
 WindowsをシャットダウンしてHDMIを560Tiに繋いで立ち上げてみろ。と思うのは俺だけか?
 返信する
 
 
041   2015/07/05(日) 21:52:14 ID:c4A0Td3ZLY    
セーフモードで起動出来て写ると言う事はハードではなくシステムデータが 
 アップデート時に何らかの重要な部分が壊れてしまったのかな バックUPは取っていないのかな?   
 もしディスクブート出来るLinux等で正常にグラボで写し出せるのならその可能性が高いけど 
 不具合データを探し出すのは困難かも 一度そのWindows7のUPデータをセーフモードから削除してもダメなら   
 クリーンインストールが一番手早いかもしれない。
 返信する
 
 
042   2015/07/05(日) 22:07:35 ID:UYmkGE5fME    
グラボだけでいいなら、biosで内蔵グラを殺してPCIEのみにすればいいんじゃね。
 返信する
 
 
043   2015/07/06(月) 22:39:12 ID:BRa3I098n.    
>>40>>42  起動しています までは映ってブラックアウトです    
>>41  何かの影響で Windowsがグラボのドライバを読み込んでくれない 状態なのでWindowsのクリーンインストールがいいのかもしれません   
 もうめんどくさくなって560tiは諦めたのでw 来月970買ったらまた試行錯誤したいと思います   
 皆さん色々ありがとうございましたm(_ _)m
 返信する
 
 
044   2015/07/13(月) 14:20:37 ID:PPGMu8Ei6U    

ゲームコントローラがおかしいのですがどなたか助けてください 
 まず、画像のようにコントローラの設定画面が出てきません、パッドのアイコンからはどこ押しても無理でした 
 それと、ゲームコントローラをUSBに挿したままだとパソコンそのものが起動しません 
 BIOSとかを起動させる黒画面で真ん中にマウスのロゴが出て来るところでフリーズしてしまいます 
 他のUSB機器は付けていても大丈夫です     
 パソコンはマウスコンピュータでお店専用モデルで買いました 
 OS Windows8.1 64bit 
 CPU A-10 5800k←これだけ自分で付けた 
 グラボ HD7850 
 メモリ よくわからないの8G
 返信する
 
 
045   2015/07/13(月) 18:31:27 ID:oiYkdNXlK6    
>>44 Elecom Gamepadかな? 肝心な何のゲームコントローラか書いてないのだけど 
 44氏とまったく同じ現象で昔悩まされた事あったけど 原因がコントローラと分かって   
 付属のドライバーではなくElecomのサイトから新しいドライバーへ更新したら自分は直りました。   
 箱コンでも前にそういう現象になったりならなかったりあったけど こちらは知らぬ間に直ってたw 
 UPデで何かされたのかな?
 返信する
 
 
046   2015/07/13(月) 19:13:04 ID:PPGMu8Ei6U    
>>45  バッファローのBSGP801で、SFC風のやつです 
 販売元に行ってもドライバありませんでした 
 また、PS4のDS4でも同じ現象です
 返信する
 
 
047   2015/07/13(月) 19:59:46 ID:oiYkdNXlK6    

>PS4のDS4でも同じ現象です   
 当方PS4は持っていないのでPS3のコントローラで検証したら 
 (初めてPCに接続) 
 稼動状態で接続→認識 正常に設定画面表示 再起動テスト(2回)も正常起動 
 設定画面も正常に表示   
 なので不具合はWin側にあるのかな? 参考回答出来ないのが申し訳ないのだけど 
 また何か分かれば投降します。 自分みたいに抜いてから再起動で対処していたら知らぬ間に直ってたてな事もあるかもだから 
 他の方の回答があるまでそれで対応するしかしょうがないね。
 返信する
 
 
048   2015/07/13(月) 20:16:55 ID:oiYkdNXlK6    
ただプレステ関連はPCに対して期待しない方がいいかもしれない 
 独占するためなら今まで使えてた物が行き成り更新で使えなくするからw   
 NASも今までPS3で認識してたものを自社のナスネを売るために他外品のNASを 
 PS3UPデートで認識出来ない様にするぐらいだからw
 返信する
 
 
049   2015/07/13(月) 21:23:00 ID:orJrdQL1LY    
thumbcache_○○(○○は32、96、256、1024)というDBファイルの容量(というか最大値?)の変更って出来るんでしょうか? 
 現在459,776KBが上限のようでこの数値に達すると、画像や動画の縮小表示が古いものから順に削除されてしまい非常に不便で困っています。   
 WINDOWS 7 HomePremium SP1 64bitです。
 返信する
 
 
050   2015/07/13(月) 21:47:53 ID:oiYkdNXlK6    
>画像や動画の縮小表示が古いものから順に削除されてしまい 
   サムネイルキャッシュがゼロクリアされ、縮小表示がリセットされる事なのかな?   
 自分もプログラムをインストールしたり画像フォルダーを開け閉めしていると 
 NAS内の大量の動画ファイルのサムネ表示も含め (これが一番困るw) 
 すべてのフォルダー内のサムネがゼロクリアされて、再読み込みに時間が掛かるのでキャッシュ容量を増やせないかと色々調べたけど   
 縮小版を表示させないようにするしか方法は無いみたい。TT
 返信する
 
 
051   2015/07/13(月) 23:50:47 ID:PPGMu8Ei6U    
>>47-48  とりあえず起動してから挿せば問題なく使えるので、現状のままでいってみますね 
 DS4は充電するだけなので大丈夫かと思いますし 
 色々とありがとうございました
 返信する
 
 
052   2015/07/15(水) 19:16:32 ID:vOFMfPsotM    
>>49です    
>>50  以前は謎のタイミングで突然クリアされてしまう現象に悩まされていたんですが、それは対処法を見つけてだいぶ改善されたのですが 
 結局容量に達すると古いサムネイル表示は消えてしまうんですよねぇ・・・。 
 変更できるのであれば10GBでも20GBでも割り当てたいところですけど・・・。 
 タイトルだけでわかるファイルは一覧表示にするとかそれぐらいしかないんですかね><
 返信する
 
 
053   2015/07/15(水) 19:58:38 ID:nfq6N7aKm2    
>>52 今時の大容量ストレージが普及している時代にこのキャッシュ容量辛いよね ^^; 
 特に画像関係はタイトルじゃなくサムネで識別する方が簡単だからね。   
 自分は動画をタイトルごと再生順にM3Uファイル作っているからサムネぶっ飛ぶと 
 一瞬で見分けられなくなる・・・詳細にすれば見にくいし・・・   
 キャッシュ容量の変更方法の情報って見当たらないよね
 返信する
 
 
054   2015/07/18(土) 19:21:16 ID:k96i/XVWoQ    
はじめてパソコン自作してるんだが、どの時点で電源って入るの? 
 CPUとメモリとハードディスクがまだ入荷してないので、それ以外の組み立てしてみたんだが 
 スイッチ押しても電源はいらない。CPU取り付けしないと電源って入らんの?
 返信する
 
 
055   2015/07/18(土) 19:45:12 ID:yPRT7K7evI    
>CPUとメモリとハードディスクがまだ入荷してないので、それ以外の組み立てしてみたんだが 
 >スイッチ押しても電源はいらない。CPU取り付けしないと電源って入らんの?   
 質問板に書き込む以前に 初心者以前に自分の何が欠落しているのか自覚しろ。     
 普通 初めて組む場合 事前に自作の組み方の情報を入手してから行うのが常識だろw
 返信する
 
 
056   2015/07/18(土) 19:48:44 ID:uyAAGgzgsU    
普通はマザボと電源が繋いであれば電源入ると思うけど。 
 電源かフロントパネルの配線が間違ってるんじゃない。 
 まぁ通電した所で電源ランプが点いてブザーがエラーでプープー鳴るくらいだろうけど。
 返信する
 
 
057   2015/07/18(土) 23:48:32 ID:qWFQvhpmOQ    

電源を入れたいだけならCOMとPS_ON#をショートさせればOKだよ(いや、そういう話じゃない?)
 返信する
 
 
058   2015/07/19(日) 00:51:56 ID:Fv3d0y56.2    
 
060   2015/07/31(金) 12:24:42 ID:wbZCQlkywQ    
WIN10にアップグレードしたら、ブルートゥース接続のキーボードが使えなくなった。 
 何をやってもダメ。どうしたら良いんだか…
 返信する
 
 
061   2015/07/31(金) 12:41:13 ID:wbZCQlkywQ    
タッチパッド付きのキーボードなんだけど、 
 WIN10へのアップデート後、最初はタッチパッドだけは使えてて、 
 気が付いたらキー入力ができない状態だった。   
 接続不良かと思ってペアリングをやり直してみようと思って一度接続を解除したら、 
 ペアリングができなくなった。   
 キーボードのメーカーのサイトでは対応と書いて有るんだけどね… 
 優先接続のキーボードは問題なく使えてる。 
 何を、どうやったら良いの?
 返信する
 
 
062   2015/07/31(金) 12:52:46 ID:wbZCQlkywQ    
iPhoneでテストしてみたら使えた。もう一度PCで試してみたら、治ってた。 
 キーボード側の電源を入れ直したら治ったみたい。
 返信する
 
 
063   2015/08/08(土) 11:09:27 ID:TwuwcHESZk    
急に書き込めなくなったのでテスト 
 書けたとなると システムの復元で直ったのか 
 どうもWin10 の催促が来てからかな・・・ う〜ん怪しい
 返信する
 
 
064   2015/08/22(土) 18:03:13 ID:k71Y9ObHBE    
マザーボードのH97-PROで、起動オプションで最初にDVDレコーダーが起動するように 
 設定しても起動しないんだが。何がいけないのかな? 
 OSインストールするのは、起動オプションでDVDレコーダーを最初に起動する以外に方法ってあります?
 返信する
 
 
065   2015/08/22(土) 18:59:17 ID:cCYLoLhvH.    
起動しなくてどうなるの? 
 画面に何のメッセージも出てない? 
 なんかへんなえいごみたいなのがうつっててよめませんってなら、うpるくらいしよう。 
 せっかくの画像掲示板なんだから。
 返信する
 
 
066   2015/08/22(土) 19:48:40 ID:k71Y9ObHBE    
>>65  ハードディスク接続すると、DVDレコーダー無視してハードディスク先に起動で 
 Boot is Missing。 
 試しにハードデイスク外して起動するとBIOSの設定画面が表示。
 返信する
 
 
067   2015/08/22(土) 19:52:51 ID:M2y0lmX0VY    
>>64 何のどこの起動オプションか知らないけどBIOS設定で 
 BOOT設定で一番を光学にしてる? 起動さすのはOSであって 
 読み込むのはあくまで光学デバイスやUSBストレージ等だよ。
 返信する
 
 
068   2015/08/22(土) 20:06:46 ID:cCYLoLhvH.    
まずBIOS画面で光学ドライブが正しく認識されてるか確認 
   次に切り分けのためにwin10のインスコ以外のメディアで起動を試す。 
 linuxのLIVECDでも他のwinインスコでもブータブルメディアならなんでもいいから。 
 それで起動したらメディアの不良かな。   
 あと光学より先にUSB関係から起動してるとかもあるかも。 
 余計なメモリとか外付けHDD刺してないよね。
 返信する
 
 
069   2015/08/22(土) 20:23:36 ID:1RjLswBC2M    
DVDでOS入れるなんてめんどくさい事まだやってるヤツいるんだw
 返信する
 
 
070   2015/08/22(土) 20:33:02 ID:M2y0lmX0VY    
>DVDでOS入れるなんてめんどくさい事 
   ディスクで買うと大半がそうだと思うのだがw
 返信する
 
 
071   2015/08/22(土) 20:53:27 ID:CeQ0QIuC8I    
>DVDでOS入れるなんてめんどくさい事まだやってるヤツいるんだw  
   すげーやつが居るもんだね
 返信する
 
 
072   2015/08/22(土) 21:45:09 ID:1RjLswBC2M    
 
073   2015/08/22(土) 23:08:01 ID:k71Y9ObHBE    
SATA情報のとこにDVDレコーダーの名前があるから、認識はされてるみたい。 
 起動優先順位で一番上にDVDレコーダーが来てる。 
 F8押してBootmenu確認すると一番上にDVD レコーダー、AdvanceModeで起動オプション 
 確認してもDVDレコーダーの名前がある。 
 これでなんでDVDスルーしてハードディスクのBOOTMGR is missingになる? 
 試しにCMOSクリアとか言うマザーボードの初期化したけど、効果なし。
 返信する
 
 
074   2015/08/22(土) 23:09:41 ID:M2y0lmX0VY    
>>72 だったら程度の高いめんどくさくない回答しろよw   
 ちなみにその方法が一般常識的なものでなw 
 でないと、お前が言う「まだやってるヤツいるんだw」にはならないからなw   
 おれスゲしたいんなら他所へ行けw ここは困った人に方法を教えるとこだ。
 返信する
 
 
075   2015/08/22(土) 23:26:01 ID:OyR6wM8m5E    
>>73  そこまでだと正常そうなんで 
 他のディスク試すぐらいしか無いんじゃない   
 >DVDでOS入れるなんてめんどくさい事  
 新しく組んだPCだとどうやって入れんの? 
 USB版のwin10まだ売ってないんだけど・・・
 返信する
 
 
076   2015/08/22(土) 23:30:25 ID:RxTlhelNPA    
質問です。 
 ワンセグチューナー内蔵のタブレットは、 
 ケータイ並みにテレビの電波拾ってくれますか? 
 ガラケー使いですが、僕のガラケーは関心するくらい電波を拾ってくれます。
 返信する
 
 
077   2015/08/23(日) 00:07:32 ID:lIkaAO7WYE    
 
078   2015/08/23(日) 00:38:20 ID:oqnAjUruWI    
>>77  作ってる間にDVDでインストール終わると思うんだけど、 
 自分で何言ってるかわかってます?
 返信する
 
 
079   2015/08/23(日) 00:48:29 ID:lIkaAO7WYE    
 
080   2015/08/23(日) 00:59:32 ID:k2fMerXNbI    
俺スゲー馬鹿はほとっきゃいいよ。 
 一般的じゃないやり方に自己陶酔しているだけ 
 そもそも質問者はDVDBootのやり方聞いてるんだから   
 それすりゃ分からない馬鹿は放置で
 返信する
 
 
081   2015/08/23(日) 01:04:32 ID:GMjwUhZl3M    
なんか荒れてますね 
 D to Dインストールしか頭に無さそうな人は放置でスルーしようよ 
 システムドライブのクラッシュで入れ替えやSSD換装とか視野になさそうだし、メーカーの押しつけ・お節介から卒業できなさそうだし相手にすると疲れるでしょ   
 それに質問者そっちのけで自分から釣られにいったら、質問者が可哀想ですよ 
 そんな回答者ならレスしない方がいい、一昔前のS氏の流れみたいだ     
 質問者
>>64>>66>>73の内容からするに    
>>66  >試しにハードデイスク外して起動するとBIOSの設定画面が表示。   
 で、DVDからブートできていない(というか、質問者本人が状況を伝えきれていない)事が判るんだけど 
 使っているのは正規のディスクなの?   
 ・・・それか、ただ単純に 
 「なにかキー押せよ」ってメッセージを読まず、触らず放置していたらHDDを読みに行ってるとか?        
>>76  >ケータイ並みにテレビの電波拾ってくれますか? 
 タブレット/ケータイともに機種次第だと思うから候補の機種でググるとか比較サイトを探した方がいいよ 
 受信感度が良い/悪いってのは複数使い比べないと比較する基準が無いから、不特定多数の個人ユーザーだと地域も違うし意見はバラバラでまとまらないよ
 返信する
 
 
082   2015/08/23(日) 01:26:01 ID:k2fMerXNbI    
>一昔前のS氏の流れみたいだ  
   そんな事書くから荒れるんだよ オタクも自覚しろよ。
 返信する
 
 
083   2015/08/23(日) 06:14:06 ID:KRgMhFVzxw    
CMOSクリアして起動しないならドライブの故障かなぁ。 
 あとマザボの故障だとしたら一度UEFI切ってBIOSからの起動を試してみたら。
 返信する
 
 
084   2015/08/23(日) 13:27:46 ID:lIkaAO7WYE    
おいおい。ここは『人間的に』困ったヤツが集まるところだぜ 
 まともな解答があると思うな
 返信する
 
 
085   2015/08/24(月) 18:21:23 ID:DISUgf2bPA    
>まともな解答があると思うな 
 ぶっちゃけ解決につながる解答ではなくても 
 ググれとか、画像をうpしたほうが解決への近道だよとかのアドバイスでも充分に回答にはなるよね   
 場合によっては「答そのもの」よりも「答の求め方」を伝えたほうが本人の為にもなるし 
 同じようなトラブルだけでなく応用も効くようになる   
 あとは、回答者のやる気をどれだけ引き出せるかは質問者の態度にもよるかな? 
 確認で時間のかかることなら仕方ないけどそれなりに途中経過とかあれば親身になりやすい 
 、、、と、俺は思っているけどね   
 途中経過とか気になったからレスしてみた 
 簡単な確認事項すら放置なら誰もやる気なしでしょ     
 >CMOSクリアして起動しないならドライブの故障かなぁ。 
 クリアしたらただの初期設定だからDVDが先かどうかまでは判らないと思う 
 マザボの仕様を知っていてのレスなら失礼   
 >あとマザボの故障だとしたら一度UEFI切ってBIOSからの起動を試してみたら。 
 マザボの故障なら無理でしょ 
 と、思えるのだが?   
 GPT/MBRといったフォーマット形式による差があればUEFI/BIOSの切り替えも必要だったりするけど今回の質問には関係ないかも? 
 (HDDではなく、そもそもDVDブートが出来ていない) 
 あるとすれば、その逆の切り替えかなBIOS→UEFI
 返信する
 
 
086   2015/09/01(火) 03:59:39 ID:I8XyMcQFMw    
windows8.1 のリカバリバックアップを作りたいんだが、外付けHDDにパーティション区切ってその一つをリカバリ領域に使い、 
 残りは別のデータ用として使うことは可能ですか?   
 バックアップには32Gb推奨で、出来れば値段が安くてデータが飛びにくい物にしたくて。
 返信する
 
 
087   2015/09/27(日) 23:05:06 ID:xYq9X32Ljo    
古いCPUの事で質問があります。 
 モバイルCore2 Duoで「Intel idle states」(アイドルステート)というものが 
 実装されているものとないものがあります。 
 これは一体どういう機能なのでしょう。 
 Meromでは性能の良いものに付いて低いものはそうではない、 
 Penrynでは逆に性能の低いものに付いて高いものは付いていないなんて 
 こともあります。 
 どなたかお知りではないでしょうか?
 返信する
 
 
088   2015/09/29(火) 19:47:21 ID:OD6xpg3qz.    
質問ですが・・・ 
   ① Celeron Dual-Core 3205U(Broadwell) 1.5GHz/2コア   
 ② Celeron Dual-Core 2950M(Haswell) 2GHz/2コア   
 ①と②ってどちらの方が性能がいいのでしょうか?   
 教えて下さい 
 宜しくお願いします
 返信する
 
 
089   2015/09/30(水) 15:42:06 ID:/GSsNi0sKE    
win7コア2デュオのNECのPCの電源が入らなくなったので修復したいのですが、本体が生きててメモリとDVDとか周辺機器が死んだ場合機器の交換で元通り動きますよね 
 NECの同じPC買ってHDD付け替えたらいいのだろうけど、同じのが無い場合、別メーカーでも同じような仕様のPCにHDDつなぎかえたら中のOS動いてくるって無理ですかね 
 ライセンス違反なんでしょうけど、OSが動いてくれないとウインドウズライブのメールデータの引っ越し方法解らないんです 
 メールの宛先とか内容や設定全てを引越し出来る方法ないですかね 
 ご存じの方アドバイスお願いします
 返信する
 
 
090   2015/09/30(水) 18:53:16 ID:7wy/ewIRJM    
NEC同士ならよほど遠い機種でもない限りそのまま動くよ。
 返信する
 
 
091   2015/10/01(木) 17:49:56 ID:qNta8/s0zo    
ありがとうございます 
 NEC同士ならいけるかもしれないんですね   
 ヤフオクでhpの6000PROのシステムディスク付を買って、出品者さんはそのまま使ってくれていいですよって事だけど、1パーテーション+リカバリ領域の2パーテーションだったのでインストールディスクもあるから分割して自分でクリーンインストールしたらいいやとHDD分割を試みるもパーテーションのカスタマイズが出来ない謎仕様で2分割を選ぶも1パーテーションのCドライブを作られて泣きました 
 フリーのHDD分割のソフトで分割したら今度はシステムの復元が出来なくなってるし、スキルの無い私はイライラしっぱなしです 
 システムの復元が出来るように3度目のシステム入れ直しの巻です 
 こんど失敗してたらhpの6000PROを投げ捨ててNECのpc買い直します
 返信する
 
 
092   2015/10/10(土) 01:12:57 ID:yLRsjPlQiw    
steamでFar Cryを購入しましたが360コントローラーには対応していないのでしょうか?
 返信する
 
 
093   2015/10/10(土) 06:15:09 ID:PEZgQH3tkg    
>>92 何でせっかくPCでFPSするのにキーボードではなく 
 態々効率が悪いコントローラなんか使うんだ???
 返信する
 
 
094   2015/10/10(土) 09:50:12 ID:FP4rHQz0R.    
おいおい 
 ここは人間的に困った人のスレなんだから 
 PCゲーで箱コン使うなんて当たり前の事だぞ 
 しっかり答えてやれや
 返信する
 
 
095   2015/10/10(土) 18:20:08 ID:NACiRw.Qvw    
 
096   2015/10/15(木) 10:52:19 ID:lD1DLOR5t.    
ノートパソコンを移動させたら電波が殆ど来なくなってしまったんだけど 
 内臓無線LAN外さずに外付けの高性能な無線LAN差しただけで機能しますか?
 返信する
 
 
098   2015/10/15(木) 12:17:51 ID:zI81078.B.    
 
099   2015/10/15(木) 18:03:36 ID:lD1DLOR5t.    
>>98  レスありがとう 
 先程、パソコン工房に行って相談してきました 
 やはり中継器を勧められたので購入して設置しました   
 ちなみに
>>97は間違ってる様ですよ 
 可能だそうです
 返信する
 
 
101   2015/10/15(木) 20:25:08 ID:QhYkHaNmA.    
 
102   2015/10/29(木) 22:31:26 ID:97pQLsLtZg    
Internet Explorer10からInternet Explorer11にアップデートしたのですが、 
 アドレスバーで検索ワードを入力すると検索結果が文字化けしてしまいます。 
 ちなみに、アルファベットだけの時は文字化けしていないようです。   
 OSはWindows7の34bitで検索プロバイダーはGoogleです。 
 日本語でアドレスバー検索できないと不便なのでよろしくお願いします。
 返信する
 
 
103   2015/10/29(木) 22:48:53 ID:tV2U/wLs6s    
>>102  その状態 チップセットが剥がれている 
 パソコン売り直すか 修理するしかない
 返信する
 
 
104   2015/10/29(木) 23:36:37 ID:97pQLsLtZg    
>>102  そうですか…剥がれてはないんですけどね   
 ちなみに34bitでなくて32bitでした。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:103 KB
有効レス数:137 
削除レス数:37 
レス投稿