困った奴はここに来い その58
まずはググってみよう
▼ページ最下部
001   2014/12/23(火) 00:32:23 ID:W1liorgA8M   
 
パソコンで困ってる方のためのスレッドです。 
   ・質問内容上、必要な情報(製品名、使用OS、スペック、Ver.等)を必ず記述しましょう。 
  (質問文章での情報が少ないとなかなかレスは付きませんし、状況把握の為に二度手間です) 
 ・文頭に【質問】の文字をつける等、判りやすい表記を心がけて下さい。 
 ・回答者は必ず回答する質問レスのアンカーを記入して下さい。 
 ・質問者は解決する、しないに関わらず途中経過・結果報告は忘れずにしましょう。   
 くだらない質問と思われても、叩かず温かい目でお願いします。 
 上級者の方でも初心者だった頃を思い出して 回答をお願いいたします。 
 ※質問前に、同様の質問・それに対する回答が出ていないかを確認してみましょう。 
 ※質問前に、質問文章に記述しようと思ったキーワードで一度ググってみると幸せになれるかも。 
 ※画面キャプチャ又はデジカメ等、画像添付した方が解決が早い場合があります   
 ※次スレ立てる方はテンプレ画像を利用して『No.』を付けて把握しやすいようにして下さい※   
 その57 
http://bbs17.meiwasuisan.com/pc/1388287791...
 返信する
 
 
132   2015/11/21(土) 18:00:13 ID:iQvbGIuJhw    
>>128  直るかは知らん   
 過去にPC不調で、電源を正常動作してるPCのに換えたりメモリ1枚抜いたり、できる事は全てやったけどダメ 
 「これはマザーボード故障か?」と思って 
 某巨大掲示板のマザーボード単体スレで聞いたら「ボタン電池換えてみ?」と言われて換えたら直った 
 こんなのが原因な事もあるのか、と…
 返信する
 
 
158   2015/11/30(月) 17:47:17 ID:VqS1gZ0ee.    
今まで、Excel VBA を使ってwebスクレイピングをしていましたが、 
 IEのバージョンごとに挙動が違うので、SeleniumVBAにてChromeからhtmlソースを取り込みたく存じます。   
 VBA+IEの時の   
 val=objIE.document.All.innerHTML   
 のように、webのソースコードをExcelに取り込みたいのですが、検索してもそのような説明サイトがございません。 
 Excel + VBA + SeleniumVBAの場合、htmlコード取得は、どのようなコードになるのでしょうか。
 返信する
 
 
159   2019/01/07(月) 14:33:48 ID:LwfW4QZs2k    
年明けて少ししてから、エクセルが使えなくなって困ってます。 
   過去に作っていたエクセルシートを開くと、すぐに「Microsoft Excelにより情報を回復しています・・・」というメッセージと共に待ち状態となり、 
 その後は「Microsoft Excelは動作を停止しました」 
 「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」となり、 
 「プログラムの終了」のボタンのみが表示されてこれを押すと閉じられます。   
 既存のエクセルシートがすべてこの状態なので、新規に作ってみたところ、数字のみなら普通に入力・保存できるのですが、 
 数字以外(アルファベットや漢字等)を入力しようとするとすぐに上記と同じ待ち状態になって閉じられます。   
 対処法をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 
 ネット上で色々キーワードを変えて似たような状況・対策法が無いか探してみましたが、見つかりませんでした。
 返信する
 
 
160   2019/01/07(月) 15:14:20 ID:LwfW4QZs2k    
埋もれたままなので、申し訳ありませんが上げさせていただきます。
 返信する
 
 
161   2019/01/07(月) 17:06:47 ID:LwfW4QZs2k    
埋もれたままなので、申し訳ありませんが上げさせていただきます。
 返信する
 
 
162   2019/01/07(月) 19:24:41 ID:L2/RqeoMiU    
 
163   2019/01/07(月) 21:33:00 ID:LwfW4QZs2k    
>>162  ありがとうございます。 
 ちょうど夕食時に詳しい奴に電話で聞いて、パッチの削除とかわからんかもしれないので、出来なかったら明日の朝に見てもらう話をしていたところでした。 
 そのリンク先の手順に従い、パッチの削除を実行して正常に作動するのを確認しました。大変助かりました。 
 重ねて御礼申し上げます。
 返信する
 
 
164   2019/01/08(火) 12:54:46 ID:TzQAPjv2Gs    
 
165   2019/02/05(火) 19:11:02 ID:wkfnYyBA7Q    
 
166   2019/02/05(火) 19:35:40 ID:GRGr7/t6wU    
外付けHDDについて教えてください。 
 2台のPCで共有している外付けHDDがあります。 
 普通ですと安全な取り出しで安全を確認してから 
 電源を切るなりUSBポートから抜くなり 
 すると思うのですがちょっと時間も掛かり面倒臭いと感じてます。 
 HDDがアクティブでない状態ならUSBの抜き差しは問題ありませんか? 
 某知恵袋で、同じような質問に対してのアンサーに   
 安全な取り外しを行わないとデータの破損やHDDの故障とか 
 言ってる無知がいるがこの機能はそういうものじゃないので無関係。 
 挿して抜けば問題ない 
 ただし、コピー中に抜いてしまうと当然コピーされていないので要注意 
 安全な取り外しはそこのところを確認する機能でしかない 
 USBはもともとそういう頻繁に付け外しするための規格なので 
 むしろ抜き差しは正しい使い方   
 といった事だったのですが、 
 ようは外付けHDDがアクティブ状態でなければ 
 USBの抜き差しの行為自体は問題ないという事でいいのでしょうか? 
 宜しくお願いします
 返信する
 
 
167   2019/02/05(火) 23:53:11 ID:W3C2RoRBZk    
>>166  人によって意見が分かれるのは、人によって設定が違うからじゃないのかな?   
 あとは外付けHDDの電源がUSB(モバイル用2.5インチHDD)なのか、USB以外に専用電源がある(3.5インチHDD)かの違いで 
 USBから電源を取る場合は、USBを抜く事によって信号と電源がほぼ同時(厳密には電源端子が長いので、電源が切れる方が微妙に遅いけど)に切れるから 
 ヘッドの退避が不充分でクラッシュにつながる可能性が残る   
 3.5インチ用で電源が別だと、USBを抜いて信号が切れたらHDDのヘッドが無アクセスの退避領域に退避し 
 そのあとに電源を切るとヘッドとプラッタのクラッシュの可能性が限りなく減ると思う   
 OSのドライブをSSDにして充分な速度がある場合は、このメニューは出ないらしい 
 画像は拾い
 返信する
 
 
168   2019/02/06(水) 02:58:32 ID:7pLbnGBYA6    
>>167  すみません 
 僕のパソコンはマックなのでその汚らわしい画像のOSではありません
 返信する
 
 
169   2019/02/06(水) 06:02:15 ID:QYImXkwr/U    
>>167  ありがとうございます。 
 うちのは専用電源でUSB抜き差しに影響される事なく 
 HDDは駆動してます。
 返信する
 
 
170   2020/02/04(火) 14:27:44 ID:7BhaL7HxRw    
 
171   2020/02/11(火) 14:53:51 ID:08tWvziUik    
質問させてください 
 メモリ増設したいんですが 
 regza pc d711/wttdb はノート用のメモリで 
 いんでしょうか?
 返信する
 
 
172   2020/02/11(火) 18:58:35 ID:9s4sjQZeVQ    
 
173   2020/02/11(火) 19:22:42 ID:pz3nZn40iE    
 
174   2020/02/11(火) 23:51:40 ID:9s4sjQZeVQ    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:103 KB
有効レス数:137 
削除レス数:37 
レス投稿