下がり続けるSSD
▼ページ最下部
001   2018/11/15(木) 22:29:34 ID:eRpFnA7g2E   
 
図の500GBの製品は10か月で半額! 
 このグラフの様子だと、来年の今頃はタダ同然に??? 
 半導体不況で富裕層のパーツだったSSDが極貧でも使える時代が到来です   
 そこで富裕層の皆さんにSSDの注意点や、こんな使い方をしているとか 
 教えてもらえれば幸いです   
 そして立体構造のNANDが出回れば、更に大容量で安くなるでしょう 
 最新情報なんかも書いてもらえると助かります
 
 返信する
 
002   2018/11/15(木) 23:31:06 ID:H9gL/iyzIw    
003   2018/11/16(金) 00:57:32 ID:UGWUVQpMaE    
>>2  デメリットはコスパ 
 メリットはそれ以外の全て、大容量化ですらHDDを越えるほど   
 PC4台全てSSDで128GB、256GB、512GBの3種類を使ってるけど、ある程度のまとまった空き容量を確保する意味では256GB以上がお勧め 
 速度的にも128GBよりは256GBのほうが速いというものばかり(512GBは256GBと横並びが多い)   
 加えてノートPCだと、内蔵ドライブの数に制限を受けるので512GB以上の容量がお勧め 
 幸いにも最近の価格低下を受けて1TBクラスも充分に視野に入る価格帯だからそれもありだと思う   
 ただ、規格的にはM.2というもっと速い規格があるのでハードが対応していれば当然M.2がお勧めになるけど、これは放熱を考えた取り付け等に気を配った方が良い 
 未対策だと発熱のせいで逆に速度低下を招く事もあるそうな   
 あと、どうせ買うならM.2買ってアダプターを付けてSATAポートに・・・って事を考える人もいるだろうけど、ハードが対応していなければムリに手を出す事もないよ 
 次の規格も見えてくるから、使う時・使えるタイミングで購入したほうがいい、性能を楽しむ前に無駄な出費をする事になる 
 必要になった頃に購入を検討すれば、市場もその時にはもっと安くなって、もっと高性能になってる
 返信する
 
004   2018/11/16(金) 13:09:53 ID:2Ygwe2z8Is    
HDDに比べて可動部分のないフラシュは圧倒的に低消費電力と思われがちだが 
 発熱としてエネルギーを消費するので大差ないという 
 (最近のは知らないが) 
 そしてPCに装着していればいいが、外して保管すると10年で消えるという
 返信する
005   2018/11/16(金) 16:10:17 ID:nUT3Q7E/8w    
一般的なSSDの消費電力は、HDDの三分の一ほどで、 
 実際に、ノートパソコンのバッテリーが長持ちする。 
 最新のM.2はかなり発熱するので、消費電力が上がっている可能性があるが、 
 処理速度も速くなっているので、仮に、今までの2倍の消費電力であっても、 
 今までの2倍以上の処理速度であれば、トータルで消費電力は下がっている可能性もある。 
 SSDの耐久性については、いろんな意見があるが、HDDと同等か、それ以上あるとの意見が一般的です。 
 どちらにせよ、大事なデータはバックアップが必要です。   
 SSDの欠点は容量単価が高いことですが、近年、急速に下がってきており、 
 近い将来HDDより下がる可能性がある。
 返信する
006   2018/11/16(金) 21:55:40 ID:vg9uJ.fl9w    
熱対策が肝、m.2は発熱凄いから突然死もある。 
 それと見せ掛けだけの泥棒国家製のは寿命が短く性能低下は早い。
 返信する
007   2018/11/16(金) 22:28:23 ID:2Ygwe2z8Is    
フォローありがとうございます! 
 昔と比べて低消費電力になってるのですね 
 ん〜、ますます欲しくなった
 返信する
008   2018/11/18(日) 20:34:10 ID:C93fPiXHbM    
大容量化で価格も下がるとなれば 
 大容量の新製品に買い替えて、不要になったのがヤフオクに出てくると予想される 
 それも大量に 
 二束三文で
 返信する
009   2018/11/18(日) 22:02:32 ID:LCLXNQdEyo    
010   2018/11/18(日) 23:01:49 ID:1PQgHdwqUw    
>>8  ならんならん、ネトゲやオフゲ用に使い回せるから大量に売りに出される事は無い。 
 うちの非力ネットブックも玉突きでX-25Mだ(笑)
 返信する
 
011   2018/11/19(月) 01:16:31 ID:sNKY.TFhOg    
玉突きで更に押し出されたらモバイルケースに入れても使いやすいよね 
 USBメモリも速くなったとはいえデータの品質維持を考えたらSSDの方がいい   
 HDDに比べたら移動中の衝撃といった心配も激減する
 返信する
012   2018/11/19(月) 03:26:44 ID:3kV5u3/pTs    
サンやクルーシャルみたいなぼったくりメーカーよりカラフルやドスパラオリジナルSSDが人気有るよな 
 あとはkingと名前がついてるメーカーも良心的価格で提供されているし良いと思うぞ
 返信する
013   2018/11/19(月) 16:42:49 ID:jJWNXTeC7.    
>>11  そういった使い道があるので、中古に流れるのは少な目なんですよね。
 返信する
 
014   2018/11/20(火) 00:16:25 ID:NeyVqeS88o    
USBメモリの話になるけども 
 急に必要になったので近くの家電量販店に駆け込んだんだ 
 多少は高いだろうが、大したことないと考えていた 
 でも予想の値段とは桁が違った 
 とても手を出せる値段ではない   
 店としては、暴落する株を保有して青くなっている状態と同じだ 
 市場価格は、とうに仕入れ価格を下回っており負債と化した商品をどうするのか 
 専門の業者に売り払って、そこからヤフオクに流れてくるのでは?
 返信する
015   2018/11/20(火) 12:37:03 ID:IuXb3f44t.    
>>14  最近だと高速なmicroSDXCカードと、コンパクトなUSB3.0〜3.1対応のカードリーダを買った方が、USBメモリ専用品よりも汎用性が高くて万能だよね 
 ドラレコの入れ替え用を兼ねて最近はSDカードしか買ってない
 返信する
 
016   2018/11/20(火) 14:52:38 ID:62NP7b0paQ    
通販だと32GBで転送速度100MB/sの高速USBメモリが1000円切ってる時もあるよね
 返信する
017   2018/11/26(月) 10:04:41 ID:J4QaD3I5Fk    
SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 500GB 
 9000円割れ
 返信する
018   2018/11/27(火) 03:10:47 ID:5JisV16HW2    

東芝四日市ブランドがスレ画のより、やや安い
 返信する
 
019   2018/11/27(火) 03:16:46 ID:5JisV16HW2    

WDの青、四日市工場のやつ 
 下落が加速しているように見える
 返信する
 
020   2018/11/27(火) 22:16:15 ID:sx/z21i6do    
SDカードだと抜き差しが楽でいいね、USBメモリーだとエラー吐いたり反応無くなったりするし。
 返信する
021   2018/11/29(木) 18:09:36 ID:TGnBhQ19sM    
IBMがHDD事業から撤退するきっかけになったHDD突然死事件で 
 損害を被ってからはバックアップは欠かさなかったんだが 
 NANDは通電している限りバックアップは不要なんだろか
 返信する
022   2018/11/29(木) 18:31:19 ID:YGx3wZZ6qw    
>>21  HDDの死亡の予兆が事前による微細な不具合から 
 ファイルを事前に救出・移動出来る確率は高いけど 
 SSDの場合は、不具合=突然死がほぼ確定だからバックUPは必須
 返信する
 
023   2018/11/29(木) 20:27:08 ID:.aFIKspA9.    
アマゾンで格安のM.2とSSDの変換アダプタを使い、ノートPCに付けインストしてみたが、 
 インスト自体もネジの位置が微妙にズレてて、結局はテープで巻いて固定。 
 ある日突然、ウィンが起動しなくなってた。データが飛んでる感じ。 
 やっぱ、アマゾンの怪しいものより店頭で売っているものが信頼性は良いかもね。
 返信する
024   2018/11/30(金) 07:57:29 ID:FFFrTURmCo    

フラッシュメモリでも消えるなんてことがあるんですか 
 こういう怪しい製品でなくても
 返信する
 
025   2018/12/01(土) 01:57:17 ID:wY.QVaUk6U    
>>24  USBメモリはメーカーの怪しい中華品だと容量偽装が横行しているから危険 
 実際の容量をチェックするソフトが出てくる位だ    
>>23  2.5インチSSDだとボディそのもののマスと、ボディからマウントを介してPCのフレームや筐体へ熱を伝導させて放熱が期待出来るけど 
 M.2はヒートシンクを追加しないと熱がチップに籠もるでしょ   
 ましてやテープを巻いたら尚更熱が籠もったんじゃないの? 
 テープを巻くのではなくアルミか銅のステーを作って、固定しつつも放熱できるようにDIYが必要じゃね?
 返信する
 
026   2018/12/01(土) 21:38:57 ID:kjaGvC4zaw    
M.2はヒートシンク必須と思おう、ExpressgateのSSDも爆熱で逝ってしまった…
 返信する
027   2018/12/01(土) 22:06:27 ID:gq0irFce8Y    
それでM.2の方が100円安いのか 
 これは良いことを聞いた
 返信する
028   2018/12/05(水) 23:33:17 ID:DTn0rGganM    
OSとアプリだけSSDに入れて 
 データはUSB3のメモリを刺しっぱなしにしようかな
 返信する
029   2018/12/06(木) 22:46:19 ID:cwJTn9qEgs    
030   2018/12/08(土) 07:50:46 ID:XnSRozM6to    

これはSSDの価格というより 
 世界経済の予測かも知れない 
 アメリカのGEが倒産寸前になっているという
 返信する
 
031   2018/12/25(火) 17:11:13 ID:oUXmoW1uH6    

8千円割れ 
 そして一挙に7300円へ
 返信する
 
032   2018/12/28(金) 17:44:22 ID:nRCIMXE84Q    
CFDのSSD120Gが、先週末に買ったのが3,000円ぐらいだった。 
 スピードも読み書き500は出る。 
 迷わず買ったわ。 
 数年前は1万ぐらいだったのになぁ。
 返信する
033   2018/12/28(金) 17:57:30 ID:nRCIMXE84Q    
半導体は毎年のように進化してるので、近い将来は信頼性ももっと上がるのでは? 
 今んとこはデータが突然消えるとかよくあるらしいが、それが全く消えなくなるような性能まで行くかもしれないよ。 
 スピードも今の性能の推移を見てれば、予想を遥かに凌ぐ可能性だってあるよな。
 返信する
034   2019/01/20(日) 16:58:58 ID:BlGVy8Ua.k    
035   2019/01/21(月) 02:27:40 ID:4s4I8OluV6    
職場で使うノートPCのHDD故障に見積もり等、修理方法を相談されたが 
 基本的にはPC内にデータを保存するなって指導方針だから容量は不要・・・ 
 そうすると純正HDD(500GB)よりも128GBクラスSSDのほうが安いんだなw   
 当然SSDを勧めたわw
 返信する
036   2020/02/13(木) 08:04:37 ID:JVVbRB8Kq2    

遅くなったが来年の今頃になったので答え合わせしよう
 返信する
 
037   2020/02/13(木) 08:19:30 ID:JVVbRB8Kq2    
6月に6231円が最安値であとは上がったり下がったりの繰り返しつつ上昇している 
 今年はNANDが上昇機運でしかも武漢の新型肺炎によって工場が止まり価格上昇は避けられない
 返信する
038   2020/02/13(木) 08:26:46 ID:JVVbRB8Kq2    
ちなみに1TBのほうは6/17の11644円が最安値で今は12767円 
 500GB買うよりは1TBのほうが安い結果となっている
 返信する
039   2020/02/13(木) 13:11:13 ID:JVVbRB8Kq2    
>500GB買うよりは1TBのほうが安い結果となっている  
 1GB辺りの単価を付けたし忘れ 
 まあ読めば判るだろうが
 返信する
040   2020/02/13(木) 21:21:43 ID:kcJ5Eeh.7I    
今って買い時?それとももう少し待った方が良いのかな?
 返信する
041   2020/02/14(金) 04:05:58 ID:ZRvdTNp/Qo    
新型肺炎の話がある前から今年は上がると予測されてるよ
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:41 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
パソコン・周辺機器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:下がり続けるSSD
 
レス投稿