さかまたくんさん、そう熱くならずに。
私もお節介なタイプなのであなたが
>>38で仰ったように1から経験させるほうが良いと思うのですが、
大学というのは中学高校と違って自ら探求する場所なのであまり口出しできないのです。
もちろん訊いてきたときには答えますけどね。
その台湾人は苦笑いの後「それはAssemble a PCだ」と言ってましたね。
そこで「あ〜言われてみれば」ということで皆さんからどういう経緯で「自作」と呼ばれるようになったか、という情報を得ようとした次第です。
少しに他の掲示板でも訊ねたことがあるのですが、そういうことになっているという答えしか返ってこなかったので満足できませんでした。
むしろ私はさかまたくんさんと同じ考え方で方向をずらしているだけです。
>なら生徒にもWikipediaの文を提示した生徒に経緯と本人の考察とどういう考えがあってそれが正しいのであるのかと言う部分を見るべきではないだろうか?
その通りで、レポートにWikipediaの文だけでは情報が偏ってしまいます。
なぜならWikipediaは執筆者の記載がありませんからね。
自分の考察と合っているからといって誰が言ったかわからない言葉を信じるのはまずいです。
いくつかの文献と照らし合わせて本人の考察を引き出すのがレポートの基本的な書き方です。
まずは自分を疑うことから始めないと知識は広がりませんからね。
というわけで、私の中の「自作」という言葉を疑ってみた次第です。
>>45 ミニ四駆のトルク抜けに関してはスレ違いで申し訳ありません。
それにはそれぞれの用語がありますのでまとめてしまうと弊害があると思います。
いやぁ言葉って面白いですね!
返信する