>>29>>30 >コピペ 
 連投コピペやこのスレで既出だとしたら非難されても当然だが 
 そうでもない限り情報提供として歓迎されてもいい内容だと思うよ 
 リンク先の記事がくだらないとか言う事はあっても文句の矛先が違う 
 くだらないレスよりも情報提供のほうがよっぽど有用だ・・・という事が上のやりとりでも判るな   
 俺的には
>>28のリンクよりもそのリンクから辿った下のふたつが気になった 
 このスレ的には後者のリンクがこのスレに求められる情報かな、まぁ既出なんだろうけど 
 『Windows 8、なんとWindows XPからも速攻アップグレード可能な最強OSに!(動画)』  
http://www.gizmodo.jp/2011/11/windows_8windows_xpos....  『インテルの最新チップは50コア!』  
http://www.gizmodo.jp/2011/11/intels-newest-chip-has...    >>26  サブ機を最近更新したんだが、スペックが近かったのでついでにレス 
 環境的に省エネと夜間使用の静音を考え、あえてデスクトップではなくノートを購入 
 (他スレのレスで目についたマウスコンピューター LB-S210X) 
 購入と同時に追加でSSDに換装し、>26のいうスペックよりはやや上位 
 スペックの書き方を引用するなら  
 Core™ i7-2640M Processor (4M Cache, 2.80 GHz)、Win7_64bit、メモリ8G 
 だが、「10年は買い換えなくてすむと思う 」は、言い過ぎだと思うな 
 4K2Kとか次の要求によってハードウェアも更新せざるを得ない 
 そういった事に目を背けて(サブ機として)避けていれば10年持つかもしれないけどな・・・   
 モバイル用途なら来年出てくるIvy Bridgeの省電力化によって 
 バッテリー持続時間の面から明らかに先がない事は判る 
 (バッテリーの寿命等モバイルを考えたレスではない事は判るから全くの余談なんだけど) 
 もし省電力固定機用途にしても次期Ivy Bridgeの方が内蔵グラフィックの性能向上等が魅力的になるはず   
 ま、そういった事を踏まえた上で「欲しいときが買い時」って割り切って無理に我慢しない事も重要だよ 
 「次に新しいのが出るから我慢」ではなくて「いつでも買い換えられる価格帯に落ちてきた」から 
 必要になったらすぐに買い換えて、快適性を求めた方が幸せになれる
 返信する