自作パソコンてどれくらい時間かかるの?
▼ページ最下部
001 2025/05/20(火) 22:12:18 ID:gamgUI2Mys
BTOだと一ヶ月かかるんだけど
ネットで調べたら、3~4時間って書いてたんだけど
返信する
002 2025/05/20(火) 22:35:45 ID:3E2trn430s

ウエハースから半導体を切り出すのが難しいからやめとけ
NECのノートブックが最高やでwモンハンもサクサク動くw
返信する
003 2025/05/20(火) 22:50:20 ID:CPnniYmKZw
最近の自作PC界隈、露光の歩留まりが悪くてさ〜。この前なんてL3キャッシュが焼き切れて泣いたよ。
返信する
004 2025/05/20(火) 22:50:46 ID:fak1DrQoxI

素人は感電の危険性があるから止めとけ
返信する
005 2025/05/20(火) 23:00:26 ID:LMqdLrO43Q
俺は完成品の値下げ品が大好き。
こないだ、出始め35万円くらいの展示品を
9万円で買ったけど、なかなか良いわ。
返信する
006 2025/05/20(火) 23:06:01 ID:nicpUacGzg
簡単にいえばマザーボードとグラボとハードディスクだけだから
返信する
007 2025/05/20(火) 23:22:33 ID:CPnniYmKZw
あとCPU、メモリ、SSDだろ。
やめとけ
返信する
008 2025/05/21(水) 05:20:31 ID:L/PZRa.Zvs
009 2025/05/21(水) 05:48:48 ID:tS9E6qOOrA
ワニさんもここ20年自作ワニけど
最期はMacに戻ろうか考えてるワニね
返信する
011 2025/05/21(水) 07:46:02 ID:tRV1cB4ENA
>>1 >3~4時間って書いてたんだけど
その3~4時間も大半はOSのインストールやネットに繋いでからの
ドライバーや差分ファイルのダウンロードとインストールで
組み立て自体は1時間も掛からない。
自作で作り始めた頃はCPUの電圧からB/C(25、33、40の選択)から
クロック倍率までジャンパーピンで設定したり、なによりも
PinPな時代ではなかったのでIRQやI/Oアドレスのコンフリクト(競合)を
一つ一つ解消し(SCSIが良くコンフリクトした)と中々に時間が掛かった。
その恩恵としてはインテルの66DXが最頂点の頃にTIのDX100をB/C40の3倍駆動の120mHZ
で動かすと当時のVLバスもOC状態になってグラボもOCされてメモリーもOC・・・
ととんでもないコスパが得られた
その後は割愛するがインテルならLakeくらいまでなら偶に美味しいコアがあったりと
それなりのメリットもあったけど、今はもう普通に買うなら自作の時代ではない
(他にもRAIDを組むとかOCやODなど速さ以外の目的もあったけど)
と総自作数20近くの経験から個人的には思う。
返信する
012 2025/05/23(金) 03:00:37 ID:4prRWeuu.A
電源いれるまで、10分ぐらいじゃね。
自作じゃないよ殆ど。組み立てだわ。
流石に10分なんてベテランクラスだけども。
初心者でも30分ありゃ組み立てられる。
返信する
013 2025/05/23(金) 12:45:04 ID:PGUmNIWRQI
自作って最近はあまり利点がないような・・・
むしろ相性などのデメリットの方がでかい
返信する
014 2025/05/24(土) 13:54:18 ID:6p2ZHfJd5M
以前はうまくいかないならいかないなりに解決法を模索してパズルを解くような面白さがあった
今は身もふたもない言い方をすれば「やってもそんなに面白くない」
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:17
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
パソコン・周辺機器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:自作パソコンてどれくらい時間かかるの?
レス投稿