CD/DVDドライブの思い出
▼ページ最下部
001   2023/04/18(火) 14:46:38 ID:A.Pf260nfI   
 
きれいに焼けたつもりでも、 
 2~3年たつと、読めなくなるポンコツ記録メディア。 
 ブルーレイはさらにひどくて、1年以内にエラー出まくり、読み込み不能。 
 よくこんなひどい規格を、商品化したもんだ。
 
 返信する
 
002   2023/04/18(火) 14:53:41 ID:Ibx8gtQ6As    
フロッピーで味を占めたDQN語りのスレ 
 以降、自称DQNのみ書き込め
 返信する
003   2023/04/18(火) 16:56:23 ID:SmjVySZ7/U    
みんな焼いたcdやdvdが読めなくなったとか言うんだが 
 オイラはひとつもそう言ったのがない 
 やっぱ太陽誘電製は違うのかね?
 返信する
004   2023/04/18(火) 17:23:58 ID:Sz9m8ZqxI2    
 >>3
>>3  三菱化学のアゾ系色素使ってない昔の安いCD-Rはよく消える。 
 三菱のが一番信頼が高くてDVD-Rも書き込みエラーもほとんど出なかった。 
 三菱はもうメディア部門を台湾のVerbatimに売ったようなのだが全く同じメディアがI・O DATAが代理店で売ってる。
 返信する
 
005   2023/04/18(火) 18:09:19 ID:T5VtzebjPk    
今の所、5年くらい前に焼いたBD-Rと、10年くらい前に焼いたDVD-Rは問題なさそうだった 
 一応メディアは、国内メーカーで評判を検索して調べて選んでる 
 あとは、一番低速で焼く、一枚づづケースで収納、なるべく暗所保管
 返信する
006   2023/04/18(火) 18:17:18 ID:NBvunWzhQY    
暗所保管してたけどいつの間にか内部にカビが生えてた。
 返信する
007   2023/04/18(火) 18:24:44 ID:zsUxe1iTTQ    
>>1  やっすい上に大容量のディスクに倍速とかでぎりぎり一杯詰め込んだんじゃないのか
 返信する
 
008   2023/04/19(水) 08:50:14 ID:KFDAeFoR6.    
紫外線が当たるような場所で保管してるんだろ。 
 どんなものでも、紫外線に晒されれば劣化する。プラスチックだって変色して割れる。
 返信する
009   2023/04/24(月) 16:08:55 ID:3/pScWp.qI    
Rは紫外線による色素の変化で記録するけど、PDやRWやRAMは金属を熱で溶かして冷えて固まるときの速度差による結晶、非結晶の光の反射の違いを利用する。 
 記録後紫外線に当たることはあっても、金属の相変化なんて簡単に起こらないだろうから、RWなら簡単にデータは消えないだろうと思ってた。 
 実際は裏表2枚のポリカを張り合わせディスクにしているので、10年とかで物理的力や熱による反りやカビの菌糸で張り合わせが剥がれてまともに読めなくなるディスクが出始める。 
 ただ、保存していたデータの殆どが録画した昔のアニメだったので、サブスクで見放題の時代が来てどうでもよくなった。
 返信する
010   2023/10/16(月) 21:28:11 ID:FBwYlvdfTg    
>>1このスレがきっかけで、PCからブルーレイドライブを外す気になった。はっきり言って使ってねぇw 
 保存するにも時間かかるし、めんどいからやらねぇw 
 だったら使うのやめるしかねぇよなw 
 HDD保存で、買うたびにデータ移せばそれで良いんだから。 
 外したのは先月だな。長年ただ付けてるだけだった。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:11 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
パソコン・周辺機器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:CD/DVDドライブの思い出
 
レス投稿