PCを稼動させ続けるのは負担?
▼ページ最下部
001   2022/01/07(金) 16:36:46 ID:EspYcoGxCk   
 
PCの電源を切らずに何日も何週間も 
 稼動させ続けるのは負担になるので避けるべきか? 
 君等も一日ごとに切らないやろ
 
 返信する
 
002   2022/01/07(金) 16:45:50 ID:PpSjD9jRsk    
会社のPCなんか、10年近く、電源入れっぱ。まったく問題ない。
 返信する
003   2022/01/07(金) 16:48:33 ID:pD3Rz6xOtE    
たまに再起動すると、妙に調子良かったりするが。
 返信する
004   2022/01/07(金) 17:00:04 ID:1j5cJvlSDU    
半日は稼働させっぱ偶にスリープ 
 残り半日はスリーサせたまんま。
 返信する
005   2022/01/07(金) 17:06:23 ID:rPTyPbQ9Ws    
基本的に回しっぱで外出時に切る 
 一日一~二回、多い時で十数回くらい切っては再起動させている 
 OSやソフトのアップデートやインストール、アンインストール、 
 不具合時に電源をブチッとやったりしたり、昔から過酷な使い方をしているけど、 
 物理的に壊れたことも、データがおかしくなったこともない   
 それより、電子パーツは温度や湿度、水気、ホコリでだめになったり寿命が縮むから、そっちを気をつけた方がいいのでは 
 あとは、落雷、停電、静電気とか   
 そもそも、回しっぱも機動も負担だし、問題が起きやすいメーカーの製品、ロットなんかもあるし、 
 CPUはあえて壊そうとでもしなければ滅多なことでは壊れないし、HDDに関しては気にしても仕方がない
 返信する
006   2022/01/07(金) 17:59:31 ID:PL0Kq.Tps6    
電源のオンで温度が上がりオフで温度が下がるヒ-トサイクルで金属は劣化します。 
 半導体なんかは問題無くても半導体をとめてる半田なんかはあっさり劣化します。 
 半田がパリっと割れて接触不良おこすと温度や湿度によって通電したりしなかったり 
 という現象が起きます。 
 基盤関係の故障のほとんどがハンダの劣化それを原因とする過電流などです。 
 昼夜通電という手段はこの劣化によるトラブルを防ぐための手段のひとつです。 
 一般家庭で昼夜通電をやる場合私生活が隔離された会社内と違い衣類や布団など 
 のホコリが溜まりやすいので掃除と換気は徹底した方がいいと思います。
 返信する
007   2022/01/07(金) 19:47:45 ID:TXAavPk6IU    
室温が冷蔵庫ぐらいになる寒い地方だとつけっぱなしにしないとダメだよ。
 返信する
008   2023/05/28(日) 11:10:19 ID:iGP3sl84tk    

「クリアできるまで眠れないLive配信」
 返信する
 
009   2023/05/28(日) 18:16:08 ID:9j1yf4n7Oc    
NASは一年中。 
 PCは使うときだけ。 
 コンビに行くときはスリープモードにでもするな。
 返信する
010   2023/05/29(月) 12:43:39 ID:o/s4xt2Xec    
24時間365日稼働のサーバなんかは、動いてる間は全くなんともないのに、たまたま電源を切って入れ直したら立ち上がらなくなることが多いね。 
 うちでは何回か発生してて、電源切る前には必ずデータバックアップ更新してる。
 返信する
011   2023/05/29(月) 16:39:25 ID:mSij0NLYiU    
セキュリティーの定義とか比較的大規模な更新時には再起動してるでしょ
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:12 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
パソコン・周辺機器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:PCを稼動させ続けるのは負担?
 
レス投稿